
あまり日本のドラマを見る機会がないのだけれど、ネットで目にして興味をもった「ドラゴン桜」を視聴した。
ドラマには2005年版と2021年版があって、2つのドラマでは主人公をはじめ、同じ人物も出演している。
細かい内容はここでは省くけれど、ごく簡単にまとめると、
「勉強のできない高校生が、先生の指導のもと東大をめざす」
というもの。
「東大合格家庭の10ヵ条」は、2021年版のドラマで出てくる。
東大をめざす生徒とその親にむけた約束事だ。
東大合格家庭の10ヵ条
- 一緒に朝ごはんを食べること
- 何か一つでも家事をすること
- 適度に運動させること
- 毎日同じ時間に風呂に入らせること
- 体調が悪い時は無理させず、休ませること
- リビングはいつでも片付けておくこと
- 勉強に口出しをしないこと
- 夫婦仲を良くすること
- 月に一度家族で外食すること
- この10ヵ条を父親と共有すること
「東大合格家庭の10ヵ条」は、東大志望に限らず、すべての中学生・高校生の家庭で参考になると思う。
ドラマ内で各10ヵ条について詳しく説明があるが、私なりに解釈すると
「親は勉強に集中できる環境を用意する。家庭を心が休まる場所にする。あとは子どもを信じて見守る」
ということだと思う。
わが子はまだ小学生だけれど、この10ヵ条をどれくらい守れているか、考えてみた。
守れてる?「東大合格家庭の10ヵ条」わが家の場合
一緒に朝ごはんを食べること→△
何か一つでも家事をすること→△
適度に運動させること→○
毎日同じ時間に風呂に入らせること→X
体調が悪い時は無理せず、休ませること→○
リビングはいつでも片付けておくこと→△
勉強に口出しをしないこと→X
夫婦仲を良くすること→○
月に一度家族で外食すること→○
この10ヵ条を父親と共有すること→X
△やXが多い・・・。
今の時点で改善できるとしたら
「一緒に朝ごはんを食べること」
「リビングはいつでも片付けておくこと」
この2つかな。
この10ヵ条を知ってから、息子が朝食を食べている間、私は一緒にお茶を飲むようにしている。
そうしたら、学校のことや友だちのことなどをしゃべるようになり、朝の準備も早くなった。
リビングは、息子が出しっぱなしにした本なども最近は私が片付けている。
私が全て片付けるのはメリット・デメリット両方あると思うけれど、少し様子を見てみる。
「勉強に口出ししないこと」
これができたらいいのだけど・・・
あまりしつこくならないように注意しながら、今は声かけが必要かな。