
母方の祖父母は、とても優しかった。
怒られた記憶もないし、いつも好きなようにさせてくれた。
隣の市に住んでいたこともあって、祖父母とは頻繁に行き来があった。
祖父母の家は決して広くなかったが、泊まりで遊びに行くのがとても楽しみだった。
学生時代に辛いことがあると、ふらっと祖父母に会いに行った。
祖母は90代になっても、私が会いに行くと震える手でご飯をつくって待っていてくれた。
祖父母のそれぞれのお葬式では、孫たちがみんな涙を流していた。
そんな祖父母なのに、なぜ母はあんなに子どもたちに冷たい性格だったんだろう。
そのことがずっと疑問だった。
でも、今の父と母を見ていると、孫に対してはとてもいい「じいじ・ばあば」だ。
「じいじ・ばあば」としては満点かもしれない。
息子も、じいじとばあばがとても好きだ。
そのことを考えると、
私が大好きだった祖父母と母との関係は、私が知らない部分もあるんだろうと思う。
どんな親子関係だったのか、もう本当のところはわからないけれど。
ただし、母の育ってきた環境に問題があったとしても、それを私や妹たちにぶつける理由にはならない。
それは母自身が向き合わないといけない問題だった。
改めてこのあたり前のことを書いているのは、自分自身への戒めでもある。
私は母を「反面教師」として見ている。
私が母にされて嫌だったこと・傷ついたことを、絶対に息子にしてはいけない、と思っている。
でも気がつくと、無意識に母とそっくりなところがあって、自分でもゾッとする。
息子に
「ママは意地悪だ!」
と言われ、ハッとしたことが何度かある。
息子が私の言うことを聞かず、その後不都合な状態になった時に、息子を責めて突き放してしまうことがある。
・・・言うことを聞かせようと思っていること自体、いやな感じ・・・
心の中では、失敗した息子を黙って見守るか、さりげなく手を貸してあげればいいとわかっているんだけど、それができない。
自分が子どもの時に親からされた対応を無意識に繰り返している。
そんな自分が情けなくて、夜になって一人で泣いてしまったりする。
泣きたいのは、息子の方なのにね・・・。
親子間の問題は、私で終わりにしたい。
そして負の遺産を息子に引き継ぐことなく、良好な親子関係を構築したい。
息子には
「親はいつも自分の味方。いつも応援してくれる。家でゆっくり休んで、また頑張ろう。」
こんなふうに思ってほしい。
私と同じような悩みは抱えてほしくない。
健全な心に育って幸せになってほしい。
親子間の問題は、私で終わりにする。
息子に引きついではいけない。