
妊娠した時、漠然と「男の子がいいな」と思った。
理由は深く考えなかったけれど、とにかく男の子がよかった。
妊婦健診胎児の性別が男の子だと聞いて、ホッとしたことを覚えている。
今は「男の子がいい」と思った理由がはっきりわかる。
ひとことで言うと、私の母と私のような関係になりそうで怖かったからだ。
娘が自由にのびのびと育ったら、うれしい反面、娘に対して歪んだ感情を持ってしまいそう。
娘が進学や就職する際に、うまくいくことを願いつつ、どこかで「うまくいきすぎないでほしいと」思ってしまいそう。
そんな自分の醜い感情を知りたくない。
息子にも同じような感情を持つかもしれないけれど、異性だから割り切れる部分もありそう。
娘だと同性だから、自分と重ね合わせてしまって酷いことになりそう。
そんな状況は娘を不幸にしてしまう。
私自身も罪悪感に苛まれそうで辛い。
実は息子が生まれてからも、多少こういった歪んだ感情がないこともない。
わがままや意見を躊躇なく言える息子をうらやましいと思ってしまう。
夫は息子のわがままを「まだ子どもだから」と笑って捉えることができる。
(怒っている時もあるけれど)
一方で私は、頭では「子どもなんだから仕方ない」と理解はできているんだけど、感情が追いつかない。
「なんで母親の私がこんなに頑張っているのに、息子はわがままばかり言うのか。
なんでそんなに勝手なの?私が子どもの頃は・・・・だった。」
こんな気持ちになる。
もちろん息子に私の気持ちを全てを言うわけではない。
でも私が不機嫌になっているから、息子は「ワガママを言ってはいけない」と思っているかもしれない。
(すぐに不機嫌になる私・・・最低だ)
自分の子どもの頃にワガママを聞いてくれなかった両親。
特に母は、いつも不機嫌な顔をしていた。
だから自分の息子には、ある程度のワガママは聞いてやりたい。
でもなかなかそれができない自分が嫌で仕方ない。
育児書を読むと
「子どもを甘えさせる」のはOKで、「甘やかす」のはダメだという意見をよく見る。
意味はわかるのだけど、実際には
「甘えさせる」
と
「甘やかす」
の区別が私にはあまりよくわからない。
今朝、息子は寝坊して学校に遅刻しそうだった。
ふだんは
「何度も起こしたのに起きてこない息子が悪い。」
と思い、朝の支度の手助けをしない。
客観的に考えると、すごく冷たい自分にゾッとする。
今朝は、息子の筆箱の鉛筆を削ってやった。
息子は少し嬉しそうにし、いつもより早めに身支度して登校した。
「甘えさえる」って、こういうことなのかな?
それとも、これは「甘やかし」?
優しくない母でごめんね。
正論ばかり言わず、これからは優しくできるよう努力するよ。